Q. 申請区分とは?(届出機能で申請できる項目について)
A.
申請区分とは?
申請区分とは、「届出申請ワークフロー」の機能で届出申請できる勤務区分を指します。
「有給休暇」「振替出勤」「残業」などの「何を申請するか(=申請区分)」だけでなく、「出退勤時刻」「残業上限時刻」などの申請の詳しい内容に関する項目も設定することができます。
申請区分の設定方法と各項目の説明
「届出申請ワークフロー」の機能で届出申請する項目は、[システム管理>申請区分 (ログイン後の画面で該当設定が開きます)]画面から設定します。
この画面では、「その勤務区分を届出申請フローを用いて申請するかどうか」「申請する際には、どのような項目で申請させるのか」を設定していきます。
ハーモス勤怠 by IEYASUに登録されている勤務区分が並んでいます(※補足)ので、各勤務区分をそれぞれ設定します。編集する際には、勤務区分名のテキストリンクをクリックしてください。
▼申請区分画面
① 勤務区分名 (変更不可)
申請する勤務区分名です。システム管理者で確認する表示名です。※変更する場合 システム管理>勤務区分 (ログイン後の画面で該当設定が開きます) で変更します
② 表示名 (変更不可)
申請する勤務区分名です。一般利用者で確認する表示名です。※変更する場合 システム管理>勤務区分 (ログイン後の画面で該当設定が開きます) で変更します
③ 申請区分
届出申請として利用する場合「利用する」、利用しない場合「利用しない」で設定します。
届出申請時、社員設定の勤務区分でチェックしているもののうちこちらで「利用する」とした区分が表示します。
④ 出勤時刻
届出申請時に出勤時刻を申請する場合「表示する」、申請しない場合「表示しない」で設定します。
申請された届出が承認されると日次勤怠ではこの出勤時刻が反映します。
⑤ 退勤時刻
届出申請時に退勤時刻を申請する場合「表示する」、申請しない場合「表示しない」で設定します。
申請された届出が承認されると日次勤怠ではこの退勤時刻が反映します。
⑥ 残業上限時刻
届出申請時に残業上限時刻を申請する場合「表示する」、申請しない場合「表示しない」で設定します。
申請された届出が承認されると日次勤怠では、この残業上限時刻以降の勤務時間が集計されなくなります。
▼実際の届出申請画面
⑦理由
届出の理由を記載します。
現状必須入力となっていますので特に事由がない場合も「有給休暇」など適当なキーワード入力にてご利用をお願いします。
補足:申請区分画面に表示される勤務区分について
[システム管理>申請区分]画面に表示される勤務区分は、[システム管理>勤務区分]画面で作成した勤務区分が表示されます。
【例】
会社オリジナルの休暇を届出申請ワークフローから申請させたい場合、
[システム管理>勤務区分]画面で会社オリジナル休暇用の勤務区分をまず作成し、
そのあと[システム管理>申請区分]画面から、会社オリジナル休暇用の勤務区分を「申請区分:利用する」と設定してください。
【機能デモ動画】ハーモス勤怠 by IEYASUの『届出申請ワークフロー』を実演
勤怠管理ハーモス勤怠 by IEYASUの使い方「届出申請ワークフローの活用事例」
【関連】
Q. 勤務区分を届出申請専用としたい