Q. ICカード打刻の設定方法は?
A.
1)ICカード打刻の設定手順
2)ICカード打刻でご用意いただくもの
3)ICカード打刻の3つの種類
この3点について解説いたします。
【関連】
【マニュアル】ICカード打刻アプリ
【はじめてのIEYASU】打刻のすべて|③ICカードでの打刻
1)ICカード打刻の設定手順
ICカード打刻は、Suica等の交通系ICカードやセキュリティカードなど、ICチップが内蔵されているカードを、カードリーダー等かざすと打刻することができます。
【設定手順】
①初期設定9STEP動画に沿って初期設定(社員の登録を完了させる)
②ICカード打刻に必要なものを用意・設置(次の段落「2)ICカード打刻でご用意いただくもの」を参照)
③従業員が各自のICカードをかざして打刻
※初回打刻時のみ、ICカードをかざした際に社員一覧が表示されますので、ご自身の名前をクリックしてください。クリックすることで、ICカードと社員が紐づけられます。
2)ICカード打刻でご用意いただくもの
【ご用意いただくもの】
① ICカード
② ICカードリーダー または NFC対応端末
③ ICカード打刻アプリ ※1
(アプリストアから無料インストール)
④ ICカード打刻アプリを⼊れられる
スマホ、タブレット、PC(Windows) の
いずれか1つ ※2
※1
④の端末に合わせて、Androidアプリ、iPhoneアプリ、Windowsアプリなどのそれぞれのアプリや設定マニュアルをご用意しております。詳細は次の段落「3)ICカード打刻の3つの種類」でご紹介いたします。
ICカード打刻アプリのダウンロードはこちら
※2
NFC(かざすだけで周辺機器と通信ができる技術)対応のスマートフォンやタブレット等の端末をご利用いただく場合は、その端末がカードリーダーの働きをするため、②のカードリーダーは不要になります。
【関連】
Q. Windows打刻アプリ設定で「ライセンスキーの登録」が求められましたがライセンスキーの確認方法がわかりません
Q. ICカードの代わりにSuica内蔵のiPhoneで打刻できますか?
Q. ICカードの代わりにNFC機能のあるAndroid端末で打刻できますか?
3)ICカード打刻の3つの種類
ICカード打刻アプリをインストールする端末に合わせて、
①Android用アプリ、マニュアル
②iPhone用アプリ、マニュアル
③Windows用アプリ、マニュアル
をご用意しております。
①Android用アプリ、マニュアル
Android OSのスマートフォン・タブレットを利用してICカード打刻を行うことができます。
※NFC(かざすだけで周辺機器と通信ができる技術)対応のスマートフォンやタブレット等の端末をご利用いただく場合は、その端末がカードリーダーの働きをするため、カードリーダーは不要になります。
※NFC非対応のスマートフォン・タブレットの場合は、②iPhone、③Windows用の写真のように、端末にカードリーダーを接続してください。
【ダウンロード】
■Android用打刻アプリ_ダウンロード
■Android用マニュアル
②iPhone用アプリ、マニュアル
iOSのiPhone・iPadを利用してICカード打刻を行うことができます。
【ダウンロード】
■iPhone用打刻アプリ_ダウンロード
■iPhone用マニュアル
③Windows用アプリ、マニュアル
Windows OSのWindowsパソコンを利用してICカード打刻を行うことができます。
【ダウンロード】
■Windows用打刻アプリ_ダウンロード
※Windowsアプリをダウンロードする場合はIEYASU管理画面へログイン(システム管理者権限)をしてからクリックしてください※
■Windows用マニュアル
【関連】
Q. Windows打刻アプリ設定で「ライセンスキーの登録」が求められましたがライセンスキーの確認方法がわかりません
—————-
【補足】
※Mac OSが搭載されたMacPCは、ICカード打刻に対応しておりません。
※ICカード打刻の場合は、打刻アプリをインストールする端末によって対応が変わりますが、
ICカードを使わないブラウザ打刻等の場合は、OSに左右されることなく打刻できます(Macも対応可)。